いま学校再開したらどうなる??今後の学校の在り方について考える

子ども

今、休校延長授業再開か、はたまた9月入学に制度を変更するか??

とさまざまな議論がありますが、今の私の考えを書きます。

chia
chia

私は専門家ではありません。ひとりの小1の母の意見と思って読んでくださいね

いま再開したらどうなるか?

いまこの段階で学校再開をしたら大バッシング間違いなしだと思います。延長しても必ず叩かれますが、、、。

神奈川県では2月下旬から休校になりましたが、対応は家庭によってさまざまでした。

私は3月末まで子供を保育園に預けていたので、ちゃんと自粛を始めたのは4月から。

chia
chia

入学式の後、すぐに緊急事態宣言が発令されて休校になりました。

休校中、「外遊びはOK」としている家庭もあれば「外出もNG」にしている家庭もあります。

外遊びをしていたら、近所の子供と短時間遊ぶなど多少の接触はありますが、外出禁止にしている家庭は家族以外と一切接触していない状態だと思います。

私は正直、外部との接触が全くなくなることや、外遊びをしない事で免疫力が落ちてしまうのでは?と心配しています。

chia
chia

ずっと引きこもってるのに子供が発熱したって言ってる子もいました

我が家は外遊びOK派。公園で走り回ったり、近所の子供とも短時間であれば遊ばせています。(もちろん密集は避けて。公園の遊具は使えないようになっています)

外出している分リスクもあり、すでに感染している可能性もあります。

この状態で学校を再開したら、、、

徹底して外出NGだった子どもは、あっという間に風邪をもらってくると思います。最悪の場合は、コロナをもらってくる可能性も。

今、小1、小6、中3の再開を検討している記事が出ていますが、1部屋に30人の子供が集まってしまったら今までの自粛の意味がありませんよね、、、。

もし授業を再開するなら、各クラス5人くらいずつ、曜日を変えて登校するべきというのが私の考えです。

それが無理なら休校を延長して、外遊びで子供同士を徐々に触れあわせていくのはどおかな?と。

少人数ずつ曜日や時間帯を変えて、外で遊ばせて体力と免疫力をつけてから登校再開した方がいいと思っています。

そうなるとやっぱり9月に新学期をズラすのも賛成なのです。

9月新学期に大賛成な理由

9月新学期にするべきだと前々から思ってたので、これを機に制度を変えるのには大賛成!

留学へのハードルが下がって国際化が進む

主な理由は、ニュースで報道されている通り。何より「留学へのハードルが下がる」こと。

海外の学校の多くは9月入学なので、国際的なスタンダードに合わせるのはとても良いと思います。

今は大人も子供も海外への距離がずっと近くにあるので、将来海外留学する子供も私の学生時代よりずっと多いと思うのです。

逆に、海外からの留学生も受け入れやすくなるので、国際化を進める大きな一歩に繋がるのではないかと思います。

9月までにコロナが収束すれば、、、学校行事が実施できる?

息子は今年新一年生なので、運動会などの行事が全て中止になったとしても「来年がある」と思えるのですが、小学6年生や中学3年生は今年が最後の年です。

高校にもなれば仲の良い友達と収束後に旅行に行ったり、遊んだり、自分の意思で取り戻せる時間があると思いますが、小学生6年生、中学生3年生の1年間はとても貴重

どちらかと言うと、子供より親にとって特別な1年なのではないかと思います。

運動会や遠足、修学旅行、、、。

密集、密室が避けられない場面が多くあります。

9月までに収束しなくても、9月まで猶予があれば「コロナ有りきでの行事のあり方」を模索できるのではないかと思います。

緊急事態宣言は5月末まで、学校再開は不明

5月4日に緊急事態宣言の延長が決まりました。

学校の再開は地域の判断に任されているそうで、近隣の地域では5月末まで休校が決まっていますが、私の住む地域ではとりあえず10日までの休校は決まっていますが、その後のことはわかりません(10日までの休校は、緊急事態宣言延長の前に決まった事なので、緊急事態宣言の延長を受けて休校も延長される可能性が高いと思います)。

隣の市で最近院内感染が起きて、コロナウイルスの患者数がいっきに増加したので、すぐに授業再開は難しいと思います。

ただとにかく決めるのが遅い

chia
chia

予定通り11日に授業が再開されたとしても、学校に行かせるかどうかは分かりません。休ませるのも選択肢の一つ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました