2018年にNISA口座を開設し、2019年の初めから実際に投資を始めた我が家。
↓始めた時に調べたこと下の記事で紹介しています。
投資を始めて、いつの間にやら6年が経過していました!

ブログの更新をサボってたから、、、

誰かの参考になるかもしれないから素人投資家の投資の経過を紹介するね!
夫婦で2つのNISA口座を運用中
NISA口座、スタートした時から夫と私の2つの口座を作っていました。
色々調べた結果、手数料が安くて取り扱い銘柄が多い「楽天」と「SBI」の口座に決めました。
- 夫→SB I
- 私→楽天
と2つの口座を申し込んで使っています。
どちらも申し込み、買い付けなど、操作は簡単にできました。

NISAの投資枠とかが見やすいのは楽天。その他の使い勝手はほとんど同じ印象です。
始めた当初は「旧NISA」だったこともあり、「一般投資枠」「積立投資枠」、どちらで投資するか選ぶ必要がありました。
前の記事でも紹介しましたが、
- 初心者向けは積立投資
- ベテランは一般投資(個別株)
という感じで、調べた結果慣れるまでは積立が良い、と結論づけましたが、
どっちも試してみたかったので、夫の口座で「個別株」、私の口座で「積立」をスタートしました。
積立NISAの投資遍歴
まずは、私の口座で運用している「積立投資」について、
この6年の投資額の変化や購入銘柄、価格の変動などを紹介します!

素人の経験をそのまま書きます。あくまでも参考程度に。
2019年〜 投資額10,000円/月
2022年春〜 投資額20,000円/月
2024年2月〜 投資額30,000円/月
2024年4月〜 投資額40,000円/月
2025年1月〜 投資額100,000円/月
さて、投資額は、、、、じゃじゃ〜ん!

+717,754円! パチパチパチ、、、

これが複利の効果!すごい!
これだけ増えたので、今年からグッと投資額を増やしました。
もちろん、毎月10万も貯金に回すのは無理なので、今までの現金預金を投資に移行させています。
資産の投資割合を少しずつ増やしていこうとしているところです。
本当は、一括で現金を投資に回した方が、投資の機会損失を防ぐには良いようなのですが、まだリスクをとれず、、積立をベースにしていく予定。
積立が厳しくなってきたら、毎月の投資額を減らすつもりです。
投資、順調なだけじゃない! 個別株は減少;;
積立投資は順調に上昇していますが、個別株は減少傾向です;;
長くなったので、夫名義のNISA口座については、また次回のブログで紹介します。(何度も言うけど」減ってます、、、)
できる限り、すぐに更新するように頑張ります!